|
 |
良い住宅って・・・・何?
Aさん:”良い住宅”ってどんな家なの?
展示場に並んでいるキレイな家のことなの?
倉 田:そうですね。人によって色々な解釈があると思いますが、
ただ、よく考えて整理してみると、良い家には、
1.予算 2.要望 3.安全 4.アフターフォロー
の4つのキーワードがあると思います。
|
|
設計料は無料?(第6回)
Aさん:実家の家は、“設計料はいらないから“と
言われ、近所の工務店に建ててもらった
のですが、知り合いの設計士さんを連れて
来られて、その方が間取りを描いていまし
た。
ですが、倉田さんが言われるほど、詳しく
打合せはありませんでしたよ。
倉 田:それは、役所の審査(確認申請)に必要な
図面だけを描くように工務店と契約された
設計士さんなのでしょう。
どんな家でも役所の審査(確認申請)を
受けなければ、家を建てられないので、
法律が満たされているかどうか、分かる
程度の図面を描き、役所に提出する必要が
あります。
ですから、こういった設計士さんは、
契約上、法律に関係すること以上の
打合せは行いません。
もちろん、図面を描き終われば、工務店へ
設計料を請求されます。
Aさん:えっ!
では、実際、完全に無料ではないのですか?
倉 田:そうですね。
短時間で終わる作業でありませんから、
工務店に限らず、“設計料タダ”と言われて
いる施工業者は、実際は、工事費用の経費
などの中に設計料を盛り込んであったり、
設計料分の利益を見込んでいるところが多い
ようです。
稀に、そういう工務店と比べて、
“設計料無料じゃないの?“と訊かれる方も
いらっしゃいますが、
工事を行っていない設計事務所が、設計料を
いただけなかったら、完全にボランティアに
なってしまいますよ。(笑)
Aさん:そうですよね(笑)。
では、細かい打合せをされないのは、
なぜですか?
倉 田:それは、施主の好みや使い勝手は、法律には
記載されていませんから、役所の審査には
必要ありませんし、
工務店との契約の金額は、細かい打合せまで
できる額ではないからです。
また、設計士からみたお客様は、
施主でなく、工務店となりますから、
施主の要望より工務店の要望を優先せざるを
得ないことも理由の一つですね。
Aさん:それでは、好みや使い勝手を打合せしたい
なら、正規の設計料を支払って、直接、
設計士さんと契約すると、施主の要望を
優先してくれるってことですね。
倉 田:そうです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|